組込みエンジニアとしての活動 C90の場合、整数除算の剰余の符号の扱い はじめに 何かしら、大学の論文のタイトル的な感じを受けますが、これが組み込みエンジニアの道です。それでは、いってみましょう。 結論:処理系(実装)によって異なる可能性がある。 C90規格では、整数除算の剰余の符号の扱いは実装定義となって... 2025.02.19 組込みエンジニアとしての活動
組込みエンジニアとしての活動 C言語で2重定義を防止するための主な戦略 はじめに 2重定義を防止ついて記入してみようと思います。それではいってみよう。 C言語で2重定義を防止するための主な戦略 C言語で2重定義を防止するための主な戦略は、インクルードガードを使用することです。これは、ヘッダー ファイルが複数... 2025.02.18 組込みエンジニアとしての活動
組込みエンジニアとしての活動 スタックオーバフロー回避策 漠然とメモリに不安があるなと感じていることがある。プログラムが動かなくなることがいつ起こるんだろうと思っていることが分かりました。それは、スタックオーバフローで動かなることではないか?実際、プログラムが動かなくなるとそれはスタックオーバフロ... 2025.02.15 組込みエンジニアとしての活動
組込みエンジニアとしての活動 演算の優先順位 はじめに 優先順位は、作業していると結構確認することが多くなります。ウェブにあげておけばどこにでも確認できるので、ここで上げておきます。*p++は、理解しずらいのでそのことについても書いています。優先順位が同じ++、*で、*p++が*(p... 2025.02.14 組込みエンジニアとしての活動
組込みエンジニアとしての活動 C言語のsizeof演算子 はじめに いつも迷うsizeof演算子っていうことで、sizeof演算子特集ということで、あまりにもニッチですので、気軽にお楽しみください。 sizeof演算子は以下の特徴を持っています 返り値の単位はバイトです. 実際には関数ではなく、演... 2025.02.13 組込みエンジニアとしての活動
組込みエンジニアとしての活動 コールバック関数 はじめに コールバック関数って何?どんな時に使うの?それに答えようと思います。 コールバック関数とは コールバック関数とは、他の関数に引数として渡され、その関数内で特定のタイミングで呼び出される関数です。これにより、非同期処理や特定のイ... 2025.02.13 組込みエンジニアとしての活動
組込みエンジニアとしての活動 要件定義 はじめに 要件定義書もかければ、ソフト開発の経験はかなり終盤にきているといえるのでしょうか?それではいってみましょう。 要件定義書とは、 要件定義書とは、システム開発において必要な機能や要求条件を明確に定義し、文書化したものです。これは... 2025.02.13 組込みエンジニアとしての活動
組込みエンジニアとしての活動 同期プリミティブ はじめに 同期プリミティブ?何それって感じですよね。プリミティブを調べても下記のような意味です。わからないものは調べるということで、行ってみましょう。 同期プリミティブ(Synchronization Primitive)は、 同期プリ... 2025.02.13 組込みエンジニアとしての活動
組込みエンジニアとしての活動 基本設計書 はじめに 基本設計書も、詳しく調べてみました。それでは行ってみましょう。 基本設計書は、外部仕様書とも呼ばれ、 基本設計書は、外部仕様書とも呼ばれ、システムの外部設計をまとめた文書です。これは、要件定義で決定した内容を基に、システムが外部... 2025.02.12 組込みエンジニアとしての活動
組込みエンジニアとしての活動 詳細設計では、詳細設計書を書く。 はじめに 実際、詳細設計の経験がないので、ここでまとめようと思っています。以下に具体的内容になります。 詳細設計では、詳細設計書を作成します。詳細設計書は、システムの内部構造や処理の流れを具体的に定義し、開発者が実際にコーディングを行う... 2025.02.12 組込みエンジニアとしての活動