組込みエンジニアとしての活動

基本設計書

はじめに 基本設計書も、詳しく調べてみました。それでは行ってみましょう。 基本設計書は、外部仕様書とも呼ばれ、  基本設計書は、外部仕様書とも呼ばれ、システムの外部設計をまとめた文書です。これは、要件定義で決定した内容を基に、システムが外部...
組込みエンジニアとしての活動

詳細設計では、詳細設計書を書く。

はじめに  実際、詳細設計の経験がないので、ここでまとめようと思っています。以下に具体的内容になります。  詳細設計では、詳細設計書を作成します。詳細設計書は、システムの内部構造や処理の流れを具体的に定義し、開発者が実際にコーディングを行う...
組込みエンジニアとしての活動

オクルージョン下での安定したトラッキング技術

はじめに  ちょっと気になったので、上記について記述してみたいと思います。上記を見て何だろと思われる人がいるかもしれませんが、センシング技術で、正確にものをとらえるための技術で、ADAS(先進運転支援システム)で利用されています。その技術の...
組込みエンジニアとしての活動

C言語暗黙の型変換

はじめに  MISRA-Cの学習を進めています。符号なし整数定数式は、結果の型で表現できる範囲内で記述する。とあり、暗黙の型変換について調査し始めた。  C言語では、  符号付き(signed)と符号無し(unsigned)の整数型を比較す...
組込みエンジニアとしての活動

メモリについて

はじめに  組み込みソフトで、一番気にするところはメモリの容量が限られると考えています。組み込みが難しいと感じるものでないかと思っています。 結論   .text,.bss,.data,.rodataのセクションごとの制限はできない。ROM...
組込みエンジニアとしての活動

UML

はじめに  今日は、インプレスから出ています。基礎UML (UML2対応) 2600円 著 テクノロジック アート監修 長瀬嘉秀、橋本大輔  こちらは、以前から持っていた本でしたが、組み込みエンジニアには、アプリケーションの設計能力も必要で...
組込みエンジニアとしての活動

V字開発

はじめに  ウォータフォールモデルを理解しているつもりで、V字開発との違いがあいまいでありましたので、ここでまとめたいと思います。 V字モデルとは  V字モデルは、システム開発の開始から終了までの流れを表したモデルです。ウォータフォールが上...
組込みエンジニアとしての活動

組み込みエンジニアとアルゴリズム

はじめに  組み込みソフトというとIOを含むハードウェアをプログラミングするというイメージで間違いはないのですが、複雑なシステムであれば、アルゴリズムは不可欠ということで今回アルゴリズムを記入させて頂きます。今日は、データ構造のリスト、スタ...
組込みエンジニアとしての活動

組み込みエンジニアとして中級者が読むべき本

はじめに  2年前からIT業界に復帰し、組込みエンジニアとして会社で組込みテストエンジニアをしながらスキルアップを励んでいます。まずは、下記の本を読みました。詳細は順次上げていきます。  組込み現場の「C」プログラミング 標準コーディングガ...
ゴルフ挑戦記

今日の上達ゴルフ

はじめに  今日はヘッドスピードを上げるにはという内容をかんがえてみようと思う。どうなることやら、では行ってみましょう。 ヘッドスピードを上げるには、以下の方法が効果的です リラックスしてスイングする  腕や手首に力を入れすぎないことが重要...